活動報告

2007.Aug

JAGDA宮城地区幹事会(8月23日)

日時 2007/8/23(木)18:30〜
会場 青葉区中央市民センター第一会議室
議題 1.JAGDA東北地域大会in秋田の正式参加申込について
2.JAGDA宮城ホームページの運営とJAGD宮城の会議費(運営費)に関して
3.JAGDA宮城のイベントと第8回デザイングランプリTOKOKUとの共催事業について

8月23日(木)18:30〜『青葉区中央市民センター第一会議室』において地区幹事会を開催いたしました。 参加者は幹事8名、正会員2名計10名の参加。

●議題1.
JAGDA東北地域大会in秋田の正式参加申込について

春から事前申し込みをいただいておりました東北地域大会の正式申し込みの受付 の連絡を行った。予約申し込みをいただいている会員は再度申込を行ってください。
ゲストデザイナーが5名になりそうであるということと、東北地域大会のホームページも アップしてある旨の報告を行った。 内容の確認申込はこちらから http://www.jagda.org/akita/

●議題2.
JAGDA宮城ホームページの運営とJAGD宮城の会議費(運営費)に関して

前回の会議が時間の関係で、今回に持ち越しとなったため、再度確認の箇所が発生したため幹事会の席上、調整を行った。
すでにお知らせいたしております通り、JAGDA宮城地区のホームページに関しては、 ほとんどの事項について決定している案件であるため、 未確定部分の策定部分を話し合った。
未確定であった、ホームページの運営方法などに関しては、 原稿の受付窓口には、畠山敏デザイン事務所に依頼することとなりました。 もともとホームページの立ち上げ用フォーマットとテスト用HPを担当していただいている関係により賛成多数で決定したものです。
今後の運営に関しては、各会員のプロフィールの紹介や、情報の提供(更新)などの業務を含めて担当していただくことになります。 これにより、以前より懸案となっておりました地区の会議運営を円滑に行うため、 地区独自の月会費を会員の皆様に一律にご負担いただくことになります。この月会費は毎月開催する地区例会や地区ホームページの運営費に充てられます。

JAGDA宮城地区/月会議費   1,000円
運営費   500円
正会員 月額 1,500円

と、策定し各幹事の賛成多数により決定いたしました。この地区会議費は次回の会議から、 施行となり会議開催の際に納入していただくことになった。

●議題3.
JAGDA宮城のイベントと第8回デザイングランプリTOKOKUとの共催事業について

11月23日(祝)〜25(日)までデザイングランプリTOHOKUとの共催で開催のJAGDAイベントについて、 今年4月より実施内容の検討を重ねてきました。
今回の幹事会でJAGDA宮城のイベントの実施内容と骨子案が決定いたしました。

  • 実施するイベント案
    第8回デザイングランプリTOHOKUとの共催会場となるせんだいメディアテークにて、 JAGDA会員のデザイングランプリ出品作品展の展示とJAGDA宮城地区イベントとして、 一般参加者が直接参加して行う宮城地区初のイベント、 繋ぐをテーマに参加者と会員がともに作る「空間パズル」を開催。
    詳細は次回例会で紹介予定。

このページの先頭へ

JAGDA宮城地区例会報告(8月9日)

日時 2007/8/9(木)18:30〜
会場 仙台市市民活動サポートセンター・4階研修室5
議題 1.JAGDA MIYAGI WEB
2.JAGDA宮城の活性化計画

8月9日(木)18:30〜『仙台市市民活動サポートセンター・4階研修室5』において 例会を開催いたしました。参加者は10名(新入会員含む)

●議題1.

JAGDA宮城地区ホームページの進捗状況について、すでに今年度5月頃より具体的な検討を進めてきたもので、 何度となく例会の席で提案、幹事会にてようやく賛成多数で実施することで合意し現在に至っている。 7月27日の例会の際、開設を担当する畠山敏デザイン事務所の坂本氏より具体的な状況説明をしていただいた時の経過や7月の例会の結果などを簡単に紹介し、 JAGDA宮城のホームページの実際上の運営方法について確認を行った。
この件に関しては、すでに幹事会にて承認を得ている事項であるため、 運営上必要な経費や、役割・担当窓口他負担割合等を話し合った。
但し、本日初めて出席した正会員の方々も同席したということもあり、 運営費や負担割合などの部分で再検討する部分も出てきた。

この再検討事項に関しては、次回の例会までに提示案を出すことになった。 但し、既に実施が決定している案件であるため具体的な経費・負担の部分の再確認に留めることとなる。

●議題2.
JAGDA宮城の活性化計画

第8回デザイングランプリTOHOKU共催
JAGDA宮城デザインフェスタ(仮称)
11/23(祝)〜25(日)
せんだいメディアテーク6階ギャラリー

  • 提案A/子どもを対象としたデザインワークショップ(小学生位)
    [パート1]
    • 紙(竹尾より提供)の特殊紙を使った林檎や梨などの反立体造型の工作。
    • 色とかたちの色彩構成や平面構成などのベーシックな課題による遊び。
    [パート2]
    JAGDA宮城会員のデザイン講座
    各会員が何か課題を作って一人ひとり発表紹介する講座。(例、錯視)
    この講座で紹介された課題は後にJAGDA宮城の教科書としてまとめて1冊の本にする。
    [パート3]
    • JAGDA会員作品展+セミナーなど
  • 提案B/宮城の伝統的な特産品を使ってのデザイン作品展+セミナー
    • 白石和紙、鳴子のこけし、他特産品は各自で設定。産元との交渉も各自で行なう。
  • 他、各役割分担の決定など。(分担表の制作)
基本的にはこのラインで行くことの確認等で進行したが、会場の関係で時間不足となったため、各自持ち帰った上で、次回に持ち越しとなった。

このページの先頭へ

JAGDA宮城地区例会報告(8月4日)

日時 2007/7/27(金)18:30〜
会場 せんだいメディアテーク1階
議題 1.JAGDA宮城地区ホームページの進捗状況について
2.新入会員について
3.運営委員会報告
4.JAGDA宮城の活性化計画

7月27日(金)18:30〜『せんだいメディアテーク1階』において全体例会を開催いたしました。 参加者は10名(スチューデント会員含む)

●議題1.

JAGDA宮城地区ホームページの進捗状況について、 開設を担当する畠山敏デザイン事務所の坂本氏より具体的な状況説明をしていただいた。
JAGDA MIYAGI WEBのトップページからJAGDA宮城の概要、メンバーズリスト、 メンバー作品紹介、開放ギャラリー、活動報告、リンク、などからなる構成で、 JAGDA宮城の魅力をあますところなく一般に紹介できる仕組みとなっている。 サーバーはJAGDA本部事務局のサーバーを使用することで合意、 多少制約はあるものの、結果的にみて理想的なスタイルになりそうである。
次回は、具体的に制作を進めていくための作業に入るため、 地区としての決めごとが必要であるため、原稿の受付窓口を何処で行うか、また問い合わせ窓口を何処で担当するか等、 いくつかのご相談をさせていただくことになった。

●議題2.

新入会員について、畠山氏より宮城地区の新入会員(古川氏)が1名新たに加盟した旨の報告。

●議題3.
  • 運営委員会報告。風通しの良い会を目指して、今後5年間でJAGDA理事を削減する特に正会員の理事と運営委員を減らして、 外部の賛助会員からの委員を増やす方針である。
  • 2008年11月から行政サイドの話として、社会に還元する法人と一般法人であるかを煮詰めて、 分ける計画がありJAGDAが公益社団法人か一般社団法人かを5年位かけて決めていくとのこと。JAGDAとしては、公益法人化団体を目指す。
  • 2008年6月、JAGDAの全国大会が大阪で開催されることとなった。
    JAGDAの削減計画の一つとして行われたもので、これまでは毎年、 定例総会とともに年次大会JAGDAIN○○○○として開催されていたもので、 今回より2年に一回開かれる。
    今回は、JAGDAINOSAKA(全国大会)として2008年6月6/7/8か若しくは13/14/15のいずれかを予定、 会場候補としては大阪芸大など。今大会では、全国代表幹事会も併催予定である。
  • 東京ミッドタウン・デザインハブ第4回企画展:「キッズデザイン&ワークショップ」開催の案内

    東京ミッドタウン・デザインハブの初めての夏休みは、 「キッズデザイン&ワークショップ」と題し、 子どもたちに「体験から考え創る楽しさ」を感じてもらえるような、 いくつかのワークショップを実施するとのこと。
    JAGDAでも2つのワークショップを開催いたしますので、ぜひお子様と一緒にご参加ください。

    • ワークショップ1「紙と風を楽しもう」
      日時 8月10日(金)〜11日(土)各回14:00-16:00
      8月12日(日)11:00-17:00
      会場 東京ミッドタウン・デザインハブほか
    • ワークショップ2 「フィジカル ペーパー プレイ からだと紙であそぶ!!」
      日時 8月18日(土)13:30-15:30
      8月19日(日)10:30-15:00
      ※2日で1セット(両日参加できる方のみ)
      会場 東京ミッドタウン・デザインハブ
    • JAGDA教育委員会セミナー「文字の先と端」  8月講座「活版/写植/電子組版」の紹介
    • 「未来のある活版印刷」など
  • JAGDAイントラネット構想について、 JAGDA会員同士がお互いに情報を共有し合うことができる計画についての報告紹介。
●議題4.JAGDA宮城の活性化計画

11月23日(祝)〜25(日)までデザイングランプリTOHOKUとの共催で開催のJAGDAイベントについて、 宮城の伝統工芸や特産品をJAGDA宮城の各デザイナーがリ・デザインすることや、 子ども向けの教育セミナーのようなデザイン塾の開催構想、あるいは、こけしのモチーフで各自が創作する新商品、 また企業の協賛による素材を提供してもらいデザインするなどの案が出されました。
この後、幹事会でまとめたものを次回の例会で紹介予定。

このページの先頭へ